概要

前回までの続き。

 

今月までに試したこと

  • でる順パス単 英検® 1級 4訂版
    • 相変わらずコレを続けている。ぼくは単語を覚えるのが好きだ。成長がわかりやすいから。
    • 進捗は、 “出る度 A” を越えたあたり。
  • Anki.app
    • 前回同様、このアプリを使って、上述の単語帳を進めている。
  • NHK ラジオビジネス英語 (https://www.nhk.jp/p/rs/368315KKP8/list/)
    • これを、まあやれる日だけ “ディクテーション → シャドーイング” していたのだけど、ちょっと気がついたことがあってな。
    • 月曜から木曜のビジネススキット: 難度はともかく、内容が架空なので、興味を持ちづらい。聞こうっていう意欲が湧きづらい。ディクテーション、シャドーイングはヤメた。
    • 金曜のインタビュー: これはクソ難しくて丁度良いし、内容がリアルなので聞いててまあまあ面白い。ディクテーション、シャドーイングはこちらだけやっている。しいて言えば、経営者さんとか、偉い人ばっかりなので、なんか似たような成功体験ばかりなのがやや退屈ではある。
    • こちら↓はインタビューのディクテーション。左が8月の James Aquilina さんで、右が6,7月の Neil McInnes さん。後者はたぶんイギリス発音で、ボコボコに間違えている。7月で McInnes さんのターンが終わるときは、 “やっと解放された……” という気持ちの反面、 “ようやく慣れてきたのに……” という一抹の寂しさがあった。内容がやや退屈であるぶん、このようにインタビュイーの個性を楽しめるという良さは確かにあるぜ。

  • NHK ニュースで学ぶ「現代英語」 (https://www.nhk.jp/p/rs/77RQWQX1L6/list/)
    • こちらがぼくの推しだぜ。
    • 内容がリアルなのでぼくの好みだし、取り上げられるニュースの内容も様々で楽しい。
    • “ラジオビジネス英語” の月曜から木曜はディクテーション、シャドーイングをヤメちゃったので、代わりにこちらの番組でやっている。

 

所感

  • 上述のように、自分に合うように勉強方法をすこしずつ調整するのが楽しい。なんかこう、自分オリジナルの趣味って感じがしてさ。