●
伊藤和夫『英文解釈教室 基礎編』を終わらせた。

一周目でバコバコ間違えて、二周目で間違えなくなって、おしまい。
記録は GitLab につけてる。
●
この本で獲得したこと、ぼくが知らんかったことを箇条書きにまとめてみる。この本のエッセンスだ。
no more than, nothing but, only | は同義である。 |
---|---|
at times | sometimes と同義。 |
as | には when や while の意味もある。 |
, imaging that | 想像しながら みたいな意味。 |
when at home | この節の主語が主節の主語と同じで動詞が be のとき主語と be を省略できる。いやこんなん普通に喋ってるけど、こういうルールにもとづいてたんだなーと感心した。 |
would do | used to do と同義。 |
by all means | ぜひともって意味。 |
sun rises well | 陽が高くのぼる。 |
but | の用法。 But for your help, I couldnt do it. これだと without と同義。 |
but | の用法。 Camels carried but 500 works. これだと only と同義。 |
They fought their way free |
以下の複数の文法の合成品。この本の中ボス。
|
so |
ラスボス。
|
so さんの振る舞いが自由すぎる。
●
あと前回書いたように発音の練習もしてる。録音を友だちに聞いてもらって感想をもらったりして、すこしずつ改良してる。ぼくのダメなとこは、発音が全体的に平坦になりがちなところみたいだ。友だちには「英語喋るのに飽きてるみたいにきこえる」と言われた。たぶんこれがぼくの発音が日本人的と言われるところだろう。
これも記録は GitLab につけている。