前回の『神も仏も大好きな日本人』で仏教と神道の習合、分離の歴史についてはおおまかに学んだので、つぎは仏教そのものの教えについて読書した。この本はざっくりいって、
1. 仏教の基本的エッセンス
2. ↑が中国に伝来してどう変わったか
3. ↑で漢訳されたものが日本に伝来してどう変わったか
4. インド、中国、日本、三国における仏教の比較
という構成になっている。つまりは「伝来を経てめっちゃ変わっちゃったんだよ! でも本当はこうだったんだよ!」というわけでこのタイトルだ。そして変わっちゃった理由で大きなウェイトを占めるのが翻訳である。みたいな流れだった。


サンスクリット語のsiddha-ntaという言葉が挙げられていた。siddha(達成された)とanta(究極)の複合語であり、「確立された結論」「立証された真理」みたいな意味である。それが漢訳の際、悉壇と訳された。だけど実はこれ、悉も壇も発音記号であって、訳というか何というか、siddha-ntaをシッダーンタと言うようなものだったのだ。なのに後世では「悉」「壇」という漢字自体の意味から意味が再認識されちまった。結果、もとは「確立された結論」だったものが今では「あまねく衆生に施すこと」みたいな意味になっちゃったようだ。
アホか。とつっこみながら読んでいたんだが、著者も「原典もあたれや、アホか」みたいに言ってて笑った。

いやでも、面白いトピックだけれど、ぶっちゃけ俺はこのへんはあんまり興味なくて、あくまで雑学収集みたいな感じで読み飛ばした。


お目当ての、仏教の基本思想について。

1. 平等。
ヴァルナ・ジャーティ制(カースト制)の否定。人の貴賤は生まれでなく行いで決まるというもの。仏陀さんは最下層の被差別民チャンダーラが身につけていた袈裟を着ていたが、これはそういった事情からだ。チャンダーラだろうと行いによって最高の清らかさを得られるとのこと。
なお、皮肉なことに、インドには生まれによる階級制度が染み付きまくっていたために仏教はあんまり根付かなかったとのこと。なお現在、仏教発祥の地であるにも関わらずインドはヒンドゥー教徒80%、イスラム教徒10%強である。

2. 迷信否定。
なんか昔はカースト最上位のバラモンが実権を握るバラモン教が、胡散臭い迷信で人々を惑わしビビらせまくってたらしいんだが、それを否定。仏陀さんは道理を何より重んじた。
ガンジス川で有名な沐浴もまた否定していたそう。あるバラモンがばしゃばしゃ沐浴していたら、ある出家者が「何してんの」と問うた。
バラモン「沐浴によって過去世の悪行を洗い流してるのさ」
出家者「その言によれば魚は生涯水に浸かってるから、誰よりも解脱してるはず。なのに畜生として人間よりも低く見られてんじゃん。おかしーじゃん?」
バラモン「」
みたいな逸話も残っているほどである。いや、精神的な修養にダメ出ししたら可哀想じゃんね…。

3. Godの否定。
西洋倫理の否定。これはつまり、西洋では「やっちゃダメなこと」の理由が「Godが禁じてるから」なのだが、それを否定したという意味だ。仏教においては、「やっちゃダメ」の理由は「人から危害を加えられたら嫌だろう。そんなら自分も人に危害を加えたらいかん」である。

4. 真の自己に目覚めること。
こういう言葉がある。「快馬は鞭影を見て、即ち正路に到る」。名馬といえど正しいコースを外れることはあるが、騎手が振り上げた鞭の影を見ることでハッと気付いて正しいコースに戻ることができる。そんな馬こそ名馬である。
なんかやらかしても、自分を顧みて反省しようやってことだろう。このような自律性こそが仏陀の説いたものであった。仏教が目指したものは、「真の自己」の発見による苦しみからの開放だ。山の上のほうでなんかストイックにガンバってる僧さんたちはそういうことをしてたんですね。知らなかった。


雑学がごちゃごちゃと増えていくのを感じる。次はなんかカルいのを読みたい。