自作曲だぜー! 1分半ほどのインスト曲。

最初のアコギ演奏を公開したときちょろっと書いたように……

……俺はそもそも作曲がしたくてアコギを買ったんだ。今月でアコギ購入からちょうど一年なので、そろそろやんなきゃなと作曲に挑戦してみた。いやあ楽しめたぜ、タイヘンだったけど。作曲もタイヘンだったし、アルペジオが入ってるから弾くのもタイヘンだった。自分で書いた曲が自分でうまく弾けないときの情けない気持ちがご理解頂けるだろうか。ちなみに、『AmとEメイン』と銘打ってはいるんだけど、これは手の形がAmとEのコードの形だってだけなので、実演奏でこれが何の音になってるのかは俺にはわからん。

無事に完成はしたけれど、以下のような一ヶ月間の試行錯誤があった。

  • ヒマなとき適当に口笛を吹いてメロディを作ってみる。
  • フレーズができたら「こんなんどうかな?」と知り合いに吹いて見せる。
  • 「それってあの曲のフレーズじゃね?」と言われる。ゼロからオリジナルのメロディを作るのは無理筋と悟る。既存のメロディを頭から排除して口笛を吹くってのはめちゃめちゃキツイ。
  • これまでの演奏で知ったいろんなコードを鳴らしてみて、ピンとくるコードを探してみる。
  • 4カポでAmとEの組み合わせは好きかもしれんと思う。
  • そのコードのアルペジオでメロディをいろいろ作ってみる。(これで出来たのが序盤のイントロ、ヴァース部分。)
  • 思いつかなくなる。ここでだいぶ詰まる。
  • 「全部ストロークだったら簡単なのにー!!」とじゃかじゃか鳴らしてるうちに突然歌詞を作り出す。
  • 歌詞が完成してしまう。(これのおかげで全体のコード進行が完成。)
  • 俺は歌をうたいたいんじゃなくてアルペジオがしたいんだと思い出す。
  • 「あれ? 作った歌詞の音を全部アルペジオに置き換えればいいんじゃね……!?」
  • 全部アルペジオにしたら、全体の雰囲気が薄味に感じたので、一部ストロークにしたり、和音にしたりする。
  • 演奏練習しながら細かいところを修正して完成。

「作った歌詞をアルペジオに変換すればいいんじゃね?」というのはナイスな思いつきだったと思う。あれが作業のターニング・ポイントだった。いろいろ回り道をしたけど、次回作曲をするならばもっとシンプルに……

  • 好みのコードを繋げてストローク曲を作る。
  • それに歌詞をつける。
  • 歌詞をアルペジオにする。
  • 薄味なところに音を足して調整。
  • あとは演奏しながら思いついた修正を入れる。

って感じでイケるか。はじめのころは「絵だったら簡単に書けるのに!」と頭を抱えたりもしたが、絵も曲もやることは実際一緒なんだよな。

  • ペン、あるいは音で書きたいモティーフを思いつく。
  • それを象徴するモノ(アトリビュート)をスケッチ。(曲ではコード探しに相当。)
  • アトリビュートを引き立てる装飾をスケッチ。(そのコードを元にメロディをつける作業に相当。)
  • 実際に書く。(演奏に相当。)

これが楽譜。実演奏は一部違うケド。カポは0だろうが1だろうが4だろうが成立する。

以下の記事からリンクされています