概要
たまーに Windows を触るとディスプレイをぶん殴りたくなるぜ。ひとつ冷静になるため、ぼくが Windows のどこに不満をもっているのかまとめてみるぜ。これは同時に、ぼくが Mac の何を評価しているのかまとめることにもなるだろう。
これがあれば Windows 使うよ
どの仮想デスクトップへも移動できるショートカットをくれ
Mac では、どの仮想デスクトップへもショートカットで移動できる。むしろなぜこのショートカットを実装しないのだ? Mac が特許でも取ってるのか?
仮想デスクトップごとに違う壁紙を設定させてくれ
上の画像からも分かる通り、 Mac では、仮想デスクトップごとに違う壁紙を設定できる。さらにマルチ・モニタのときにはモニタごとに違う壁紙を設定できる。この機能があることで、いま自分が何番目のデスクトップにいるのかわかりやすくなる。
マルチ・モニタへウィンドウを移動させてくれ
まあこれはもののついでなんだけど、 Windows のタスクビュー画面では、別デスクトップへウィンドウを移動させることはできるが、隣のモニタへ移動させることはできない。なんでやねん。 Mac ではもちろん可能。
タイトルバーからフォルダを開かせてくれ
Mac では、タイトルバーを右クリックすると、そのファイルが在るフォルダ(および親階層のフォルダをどれでも)を開ける。 Windows では、現在開いているファイルの在り処を開くためにわざわざデスクトップから始めないといけない。なぜ実装しないのだ? Mac が特許でも取ってるのか?
最大化ウィンドウをドラッグでサイズ変更させてくれ
Mac では最大化したウィンドウのはじっこを掴める。 Windows では最大化したウィンドウの大きさを変えるには、一度タイトルバーのダブルクリックやら縮小ボタンやらを使って、最大化モードをウィンドウモードに切り替えないといけない。単純に Mac のほうが一歩優れている。
別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、を廃止してくれ
閉じないといけないプログラムをせめて教えろ。
スクリーンショットをショートカットでデスクトップに保存
Mac では、以下のスクリーンショットを撮影と同時にデスクトップに保存できる。ていうか任意の場所に保存できる。
- 選択した部分
- アクティブなウィンドウ
- 画面全体
再起動ナシでキーボードの種類を変えさせてくれ
いやいやまあまあ、これはもののついでのいちゃもんに近いんだけど、ちょっと思い出したから書いておく。 Mac ではキーボードの種類を変えるとき再起動を強いてこない。てか基本的に Mac は再起動を強いてこない気がする。
Windows Update の強制再起動を停止
いうまでもない。
不満だったけれど解決したもの
逆に、不満点を並べているうちに解決したものがあるのでそれも書いておこう。
Linux コマンドを使わせろ
cmd や PowerShell はダサいわコマンドが特殊だわで文句が言い切れない。いいから Linux コマンドを使わせろや。……という不満だったのだけれど git for windows というツールが解決してくれた。
こいつをインストールすると、 git bash というツールが同時にインストールされる。こいつはファイル・エクスプローラの右クリックからコンソールを開くことを可能にし(まずその段階で嬉しい)、 Linux コマンドを使用させてくれた。
Windows で Linux コマンドを使うとなると Windows Subsystem for Linux という名が検索結果に上がってくる。これはハズレだ。というより git bash がアタリだ。
ファイル名変更時の挙動
ファイル名変更時に右を押したときの挙動。
- Mac: 拡張子の直前にカーソルが移動
- Windows: 拡張子のピリオドの後ろにカーソルが移動
なんでやねん。 Windows のイヤなところは、違う場所では Mac と同じ挙動をするところだよ。せめて統一してくれ。
2019-08-22 追記
これは気づいたら解決していた。 Mac と同じで、拡張子の直前にカーソルが移動するよう修正がなされたみたい。ありがとうございます便利です。
隠しファイルをサクッと作成
.***
というファイルを作成するとき Windows ではわざわざ .***.
とタイプしなければならない。……という不満だったのだけれど、上述の不満をもりもり書いているうちに「まあ、これくらいは別にいいか……」と少し落ち着いた。
これがあれば Mac 使うよ
まとめとして、じゃあ Windows ユーザは何があれば Mac を使うんだろうと考えてみよう。
- 殿様商売の撤廃。
これしか思いつかねえ。高価なのも、純正アクセサリしかまともに動かないのも、フリーソフトが少ないのも、全部殿様商売のせいじゃねーのかな。