これはガキのころ一回読んだことがあったんだけどほとんど話は忘れちまってた。でもとっても面白かった記憶があったんで、ずっと再読したかったのだ。サマリと感想を書く。



老人ホームのジイちゃんが、友人に手伝ってもらってオリジナルのクルマ設計を始める。ジイちゃんはクルマを運転し、自分の体の一部のように動かすのが本当に好きだったのだが、現代ではクルマはすべて、道路の一部、運転する必要もなく自動で走る文字通り自動車となってしまった。そこで自分で理想のクルマを、自分だけのクルマを作ってみたい、と始めるわけである。エンジンを決め、サスペンションとかスタイルとか…えーと俺にはよくわからない技術的なことをふたりでいろいろ考えて、いよいよ設計図が完成する。実際に作れるかどうかはともかく、とりあえず紙に印刷しないとな、とふたりはそれを大きな紙に印刷する。
…と、その紙が遥か未来、人類が絶滅した世界で発掘された。その時代には翼人なる人々が自在に空を飛びまわっている。彼らは昔存在していた人間という種族を研究しており、人間ののこした遺跡を発掘しーの、人間型のアンドロイドを作りーのして人間の行動を調べようとしていた。ただアンドロイドとはいっても人間の知識が詰め込まれたただのロボットなので、なかなか研究もはかどらないでいたが…、発掘された設計図をみたアンドロイドに突如意識が芽生える。これは自分が作った設計図だというのである。アンドロイドはそのクルマをどうしても作らなければいけないと直感する。翼人たちも、人間と活動すれば研究も進むだろうとクルマ作りを手伝ってくれる。素人の作った設計図なのでいろいろとアラもあり、そこは翼人の技術者とアンドロイドの相談でモディファイしつつ、とうとうクルマは完成する。乗り込んだアンドロイドはぐんぐんとスピードを上げていく。そのとき彼は、まるでクルマと自分が一体化したような感覚を経験する。クルマはぶっとんでクラッシュした。アンドロイドは体は無事だったが、もう人間の意識は入っていなかった。
ふとジイちゃんが目覚めるとベッドの上で、どうも設計図を印刷している最中に脳梗塞らしき何かでぶっ倒れたそうだ。目が覚めて友人は喜んでくれて、話題は設計図になった。ぶっ倒れてたジイちゃんだが、なぜか設計図にアラがあるのがわかるのだった。



いやー、やっぱ楽しめたよ! 俺はどうも、恋愛要素のない話は楽しめる傾向にある気がしてきたぞ。なんだろうちょっと悲しい。

昔読んだことがあると書いたが、いろいろ記憶違いがあって面白かった。俺が覚えてる限りでは、こういう内容だった。「主人公が遺跡に足しげく通っている。へんな部品がたくさん見つかる。あっ、この車輪という部品をくみあわせたらなんか乗り物ができるんじゃないか? とがんばって自転車を作る。自転車を作ったらもっと改良できる気がしてきて、つぎは自動車を作り始める。できた。やった!」…う~ん微妙に違う! まあ、俺はなにか機械的なものを人が技術的にいじってる話が好きなんだと思う。そういう部分の記憶が強いからね。

この本の俺にとっての魅力は、ジイちゃんたちの会話と、クルマ作りに関する技術的な描写だ。理性的で落ち着いた会話は俺のストライクゾーンどんぴしゃりだった。そして技術的描写、これだけのものを書くためにどんだけの調べ物が必要になるんだろう…。

そういえばジイちゃんが共感できることを言っていた。
  • なにもしない時間が耐えられないのだ。すべての時間を意味のある情報で埋めないと不安になる。空白の時間は消去して、限りある自己という器の内部を最適化し、いつも効率よく情報をコンパクトに納めておかなくては気がすまない。(原文ママではない)
これは俺のコンプレックスのひとつだ。「今日なんにもしてねーな」って思うことが精神にダメージを与える。親愛なるルームメイト連中なんかは、よくぼーっと寝てる。俺にはできないことだ。生真面目っていうのかね。だから不良に憧れる。いや連中が不良ってわけじゃないんだけど…。連中は死んだ魚の目をした死んだ魚だ。